※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
着物ビギナー卒業編!

男物の着物を作るなら反物の長さはどうする?後で後悔しない選び方!

魅力的な反物を逃さない!

男性で普段着着物を楽しむ人が増えています!

そして既製品の浴衣やリサイクル着物(古着)を、それなりに着こなせるようになってくると、「自分の好みの反物で着物を誂えたい(仕立てたい)!」って思う様になります!

で、実際に反物を探してみて「これいい!」と素敵な柄を見つけたとして、何も深く考えずに購入!

それっていろいろヤバいよ!

その反物では、自分の納得のいく着物を作れないかも知れません!

分からないことは「お店の人に確認すればいいじゃん」って思うかもですが、商品を買って欲しいお店の人は、不都合なことは敢えて言いません!!

では男物の着物を作るなら反物の長さはどうすればいいのか?

今回の記事では、「反物購入後で後悔しない選び方!」についてお話します!

この記事ではこんなことを知ることができます!

  • 反物選びの落とし穴?着物店での体験からみる注意点!
  • 後で後悔しない反物選び方とは?最低限の予備知識!
  • 男物の着物を作る!具体的な必要な反物の長さは?幅は?
  • 洋服生地で着物を仕立てる裏技!

これらを知ることで、一期一会の魅力的な反物との出会いを逃しません!

基本的に男性目線ですけど、女性の方にも役に立つ内容です。

最後にはちょっとした裏技も紹介します。

良かったら最後まで読んで行って下さいね!

着物店での体験からみる注意点!

反物を扱う着物店

好みの着物を仕立てるために反物選びの落とし穴!

まずは僕の着物店での経験からみる注意点をお伝えします!

えっ?着物屋さんに聞けば失敗しないんじゃない?

実はそうでもないんだよー!

落ち着いて見ていられない

僕が着物を着始めて少しした数年前、あるふっと入った着物店でのこと。

当時「そろそろ自分サイズの着物を仕立ててみたい」と反物を見ていました。

そこへ「お着物、着られるんですか?」と店員さんか声かけてきました。

…で、いろいろ反物を引き出してきて、店員さんがずっと話しかけてくるんです。

矢継ぎ早に説明してくるので、情報過多で焦りました。

慣れた洋服と違い、着物の知識は深くもなければ広くもない、今持っている知識を引き出しながら思案するには、賑やか過ぎます(笑)。

全然、落ち着いて見ていられないワケです。

正直、接客するなら、ものを聞いた時だけにしてほしい…。

「仕立てられますよ!」を信じるな!

そんな中、「こんなのどうですか?」と勧められた反物、なかなかいいデザイン。

「これ僕で仕立てられますか?」と聞くと、「仕立てられますよ!」と店員さん。

でも反物幅が小さいかなと思い「裄丈(袖の長さ)出ますか?」と質問。

すると、近くにいた男性店員の着物の少し短めな袖を指差して、「うちのスタッフもこんな感じですよ」とアピールするワケです。

そして「袖を継ぐこともできます」とも。

「いや、好みじゃないので…」とその時はお断りしたんですが、後に勉強するなかで「短い袖は作業着としては向いている」ということを知ります。

いや、僕の求めているのは、作業着ではなくて普段着ですから!

店員の「仕立てられますよ」を鵜呑みにして、全部を信じてはダメです。

「売りたい!」の強い着物店は要注意!

お店やっている以上、儲けを考えるのは当たり前です。

…が、「ともかく売りたい!」が全面に出過ぎている着物店は要注意です。

この場合、

  • 袖が短いと下の襦袢が出てきてしまう
  • 継ぎあとが目立つ・目立たない …などなど

を、ちゃんと説明するべきですし、男性スタッフの袖を見せて煙に巻くのもどうかと。

予備知識で理論武装しよう!

自分好みの着物を誂えようと反物選びするなら、後に「こんなはずじゃなかった!」をなくしたいですよね。

顧客満足より営業第一の店員さんに、売りたいだけの反物を押し付けられないためには、予備知識で理論武装をしっかりとしましょう。

そしてそれは、一期一会になりがちな自分にピッタリの魅力的な反物を逃さない、その知識にもなります。

ここからは、着物初心者さんが後悔しないで済むように、反物選びに役立つお話をしていきます。

最後までチェックしてみて下さいね!

また、話が長くなり過ぎるので割愛しますが、着物店に入る前に、自分が着物を着たいシチュエーションは必ず決めておいくこともポイントです!

イメージがある程度出来ていれば、店員さんの言葉にも惑わされにくくなります。

後で後悔しない反物選び!状況の予備知識

反物

反物選びに影響しそうな状況や環境についてのお話。

洋服にはない注意点があるんだよ

日本人の平均身長の推移

反物の中には、未だに昔の日本人のサイズ感のものも多いんです。

数十年前の日本人の平均身長は、男性160cm・女性148cmでした!

一方、ここ最近の日本人の平均身長は、男性172cm・女性158cmと、10cmほど伸びています。

当然、腕の長さの平均も同様です。

この平均身長の推移とともに、反物のサイズの主流も変化してきていると言えると思います。

そして、今の反物サイズの主流は幅1尺(≒37.9cm)で、身長167cmの僕あたりが裄丈(袖の長さ)ギリギリなのを考えると、若干追い付いてない感がありますね!

古い規格の反物は小さい!

古い反物サイズの主流は、幅9寸5分(36cm)以下でした。

また、比較的余裕のある反物の長さについても、柄によっては問題が出てきます。

昔の日本人は背が低かったワケだけど、腕のいい当時の職人さんは、そんな日本人に似合うように反物を作ってきました(特に女性)。

例えば、絵柄・図案が素晴らしい反物があったとして、今時の身長で着物を誂えた場合…、

  • 残念なところで絵柄が切れる
  • 空間が空いて間延びする
  • ギュと詰まった感じになる
  • 特に裄丈が十分に出ない

ということがあると思います。

逆に言うと、小柄な人は一般的に洋服において「選べない」ことが多いと思いますが、着物だとよりどりみどり!!

リサイクル着物は宝の山!?

仕立て直し

着物は糸を解けば反物に戻る(裁断されている状態だけど…)最高にサスティナブルな衣類です。

リサイクル着物を仕立て直すという選択肢もあります!

そう考えると、まっさらな新品にこだわらなければ、リサイクル着物は宝の山(笑)!

  • 正絹(絹)の高級素材でも激安
  • 職人さんによる丁寧な手仕事の着物でも激安
  • 多くの古着が捨てることなく再活用できる …などなど

メリットたくさんで、他の衣類にはない大きな可能性を感じるワケです!

一方でもちろんデメリットもあります。

  • 汚れや傷や擦れなどの生地の傷み
  • 独特なタンス臭が気になる
  • 仕立直しするだけの長さに余力がない場合がある(特に裏地付きは判断つかない)
  • 直線裁断でなく洋服のように裁断され反物に戻らないものもある(最近の既製品に多い)
  • 手縫いでない場合、ミシン痕が残ってしまっている …などなど

対処としては、

  • 仕立て直し前提でそもそも大きめを買う
  • 羽織など生地量の少ないものに仕立て直す
  • 別の生地を継ぐ(個性が出ていいかも) …などなど

こんな感じで活用のしようはたくさんあります!

後で後悔しない反物選び!数字の予備知識

反物の採寸

反物についての数字は、着物初心者には分からないことばかり…(汗)!

特に数字はちんぷんかんぷん!

「鯨尺」って何!?

昔、クジラのひげの長さを基準にしたそうです。

和裁用の物差し

鯨尺(くじらじゃく)とは和裁用の物差しのこと。

ちなみに、建築業界などで使われる「尺貫法」とは単位(尺・寸・分)は一緒でも、長さは別物なので注意!

尺貫法の1尺は約30.3cmだけど、鯨尺の1尺は約37.9cmで尺貫法の5/4です!

鯨尺は、着物業界では今でも使われるので、反物探しはこの一尺37.9cmと覚えておくと便利!

鯨尺の単位

丈(じょう)・尺(しゃく)・寸(すん)・分(ぶ)、から成ります。

それぞれ1/10ずつ小さくなっていくので、慣れたcmに直すと、

  • 1丈 ≒ 3m79cm
  • 1尺 ≒ 37.9cm
  • 1寸 ≒ 3.79cm
  • 1分 ≒ 0.379cm(3.79mm)

となります!

反物の長さをcmで表してみよう!

具体的な実例でみていきます!

37.9cm×尺.寸分で数字を当てはめれば簡単計算!

例題1 1尺5分なら…

37.9×1.05=39.795(約40cm)

例題2 1尺1寸5分なら…

37.9×1.15=43.585(約43cm)

反物のサイズが影響するもの

着物の部位

反物のサイズによって、着物の仕立てに必要な幅や長さが確保できない場合も!?

反物の長さと関係「身丈」

「身丈(みたけ)」は、身長に準じ「衿の首の付け根から裾の下までの直線距離」。

必要な反物の長さを求めるには…、

身丈×4枚+袖丈(好みによるが49cm前後)×4枚+おくみ(身丈−12cm程度)×2枚+縫しろ(20cm程度)

で計算できます!

※おくみ:着物の前幅を広く作るための、衿先側に縫いつける細長い布。

例えば、僕の身丈は142cm(だいたい身長から25cm引いた程度)だから…

142×4+49×4+(142−12)×2+20=1044cm

となります。

一般的な反物の長さは、3丈2尺の12m程度。

平均身長の男着物ならまず問題ありません! 

ただ、おはしょりで25〜30cm取られる女着物と、高身長の男性では大問題!

例えば着丈170cmなら…(男性身長なら200cm程度、女性身長なら170cm程度)

170×4+49×4+(170−12)×2+20=1212cm

3丈物の反物を越えてしまう!

【補足1】4丈物の反物はあるものの、好みで選べない…、ならば同じ物を2反使う方法もあります。もしくは同じ物の柄違いを使い「片身替わり」という遊び心を出してもいいかも!

【補足2】身丈は2種類ある?基本的には肩山の真ん中あたりかから下まで測ります。ただ衿の下から背中心を下まで測ると、ズレが生じます。特に女性は衣紋を抜くので差は大きくなります。

反物幅と関係「裄丈」

「裄丈(ゆきたけ)」は、腕の長さに準じ「(腕を45°に垂らした状態で)首のつけ根から肩山を通り手首のくるぶしまでの長さ」。

ある反物幅の出せる、裄丈の最大幅を求めるには…、

(反物幅−縫いしろ2cm)×2

一般的な反物の幅は37.9cm(1尺)で言えば (37.9−2)×2=71.8cm となります!

例えば、僕で言えば裄丈71cm程度(身長167cm)なのでギリギリ!

ただ、腕の長い人や、一般的に身長170cmを越えてくると危険域!!

腕の長い人は、 反物幅が40cmを超えるワイド(キング)幅の反物を選ぼう!

最近では数は少ないものの、1尺1寸5分(43cm超え)の反物も出てきています。

【補足1】この時、[肩幅の半分=袖幅]であったとした時の最大値です。当然、多くの方は[肩幅の半分<袖幅]です!もし、反物幅が足らないといって無理に[肩幅の半分=袖幅]で仕立てると、身幅が大きくて脇の下が余るような、着にくい着物になってしまいます。
参考値として僕の着やすい着物で、34.5cm(肩幅の半分)+36.5cm(袖幅)=71cmでした!

【補足2】布を継いで裄丈を伸ばす方法もあり、継ぎ跡の目立たない柄を選ぶのもいいです!

反物幅と関係「身幅」

「身幅(みはば)」は、胴回りに準じ「胴回りの一番太い部位のサイズ(基本的にヒップサイズ)」。

身幅は、前腰幅(前側の腰骨〜腰骨の長さ)と後ろ幅2つ分(ヒップの厚み)から成ります。

反物幅に影響するのは、一番広い「後ろ幅」で計算式は…、

(腰周り−前腰幅)÷2+ゆるみ分1.5cm(これでヒップの半分、後ろ幅1枚分)

※前腰幅を(腰周り÷2)−8cm とするなら(前側の腰骨〜腰骨の長さを測ってもOK)、反物幅と腰周りの関係性は…おおむね、

腰周り÷4+6<反物幅

となります!

というわけで、9寸5分(36cm)の小さい反物だと、腰周り110cmを超える人は注意が必要!

ちなみに(本筋と逸れますが)…、着物選びで身丈と裄丈を気にする人が多いけれど、身幅を気にする人は少ないです。

身幅は小さいとはだけやすいし 大きいとブカブカで美しくない!

実際の胴回りと、身幅の数値に乖離があるほど着づらい、と言えます。

既製品の着物は、身幅の大きいものか多いので、選ぶ際は自分のヒップの膨らみと後ろ幅(×2)の数字が近いものを!

男物の着物を作る時に反物の長さ・幅はどうする?

反物の長さ

数字だらけでイヤー!

大丈夫!一回自分のサイズ感が分かれば、あとは選ぶだけ!

具体的な反物の選び方にいきましょ。

反物選びの予備知識まとめ

ここまでをまとめると

  • 「鯨尺」は和裁において長さを測る際に用い1尺≒37.9cm
  • 一般的な反物のサイズは、幅が1尺・長さが3丈(≒11.3m)
  • 反物長さには「身丈」に影響
  • 反物幅には「裄丈」・「身幅」に影響
  • 古い規格は小さい
  • リサイクル着物には検討の余地あり

ということでしたね!

では、実際に売られている反物の種類を確認していきます!

反物の長さの種類

ここまで「長着を作る」ことを前提に話してきました。

※「長着」足首まで隠れる長い着物のことで、一般的に「着物」と捉えられるイメージでOKです。

ここでは、男性ならアンサンブル(セットアップ)という羽織込みのものや、女性なら振袖といった着物を作るための、反物の長さも参考までにご紹介。

言い方を変えると、背の高い人は、このあたりまで検討の範囲に加えると、裄丈を継いだり反物幅さえ合えば視野が広がるかもしれませんね。

羽尺(はじゃく):羽織が一つ縫える長さ(流行りに左右されるので一般的なもの)

  • 2丈4尺(9.0m)~2丈6尺(≒9.8m)

着尺(きじゃく):大人の長着が一つ縫える長さ

  • 3丈物 3丈2尺(≒12.1m)  →男性の長着ならまず大丈夫!
  • 4丈物 4丈3尺(≒16.2m)  →小振袖(卒業式)・中振袖(成人式)

アンサンブル:長着と羽織を同じ生地でつくるセットアップ

  • 5丈物 5丈6尺(≒21.2m)  →大振袖(結婚式)
  • 6丈物 6丈2尺(≒23.4m)  →背の高い人・長着2つ分にも!

反物の幅の種類

幅の種類はおおむね下記の通り!

是非、先の計算式で自分のサイズから割り出してくださいね!

大き過ぎるものは、持て余すので注意です。

  • 9寸3分(≒35.3cm)
  • 9寸5分(≒36.0cm)
  • 9寸8分(≒37.1cm)
  • 1尺(≒37.9cm) →裄丈71cmの僕でギリギリ?
  • 1尺5分(≒39.7cm) →裄丈75cm
  • 1尺1寸(≒41.6cm) →裄丈79cm
  • 1尺1寸5分(≒43.5cm)  →こちらはほぼ見かけない!

洋服生地で着物を仕立てるなら自由度高し!

最後に、普通の生地屋さんで見つけた洋服生地で着物を仕立てる、そんな方法を紹介します。

着物と言えどファッションです!

ファッションは自由なはず。

というワケで、「洋服生地の持ち込みOK!」な着物屋さんがあるんです!

そのお店は、東京の池袋駅西口に店舗を構える「ゆめこもん」さんです。

洋服生地なら、幅広なものが多い上、メーター売りもあって無駄もません。

当然、体格の大きい人のみならず自由度は高いですね!

何より「唯一無二のオリジナル着物」が作れるのは魅力的!!

持ち込み生地のサイズ目安は以下の通り。

「<生地幅が110cmの場合> ※裄 73cm以上を想定
身長150cm 女性⇒4.2m 男性⇒3.9m
身長160cm 女性⇒4.4m 男性⇒4.0m
身長170cm 女性⇒4.8m 男性⇒4.2m
身長180cm 女性⇒5.0m 男性⇒4.3m

<生地幅が140cmの場合> ※裄 73cm以上を想定
身長150cm 女性⇒3.6m 男性⇒3.4m
身長160cm 女性⇒3.7m 男性⇒3.5m
身長170cm 女性⇒3.8m 男性⇒3.6m
身長180cm 女性⇒3.9m 男性⇒3.7m

上記の数字は「最低限」の長さでご紹介しています。
ご購入の際は、少し余裕をみてお求めになることをお勧めします。
また、体型によっても少し変わってきます。
まずはお気軽にご相談ください。」

「ゆめこもん」さん公式HPから、一部抜粋

◆きもの屋 ゆめこもん  基礎情報

住所  〒171-0021 東京都豊島区西池袋5丁目1−10 第3 矢島ビル 3階
TEL  0359448540
営業時間  13時00分~19時00分
定休日  水曜日

ぜひチャレンジしてみて下さいね!

「男物の着物を作る時に必要な反物の長さは?」のまとめ

反物

というワケで、「男物の着物を作る時に必要な反物の長さ」についてお話してきました。

  • 着物店での体験からみる注意点
  • 反物選びの最低限の予備知識
  • 具体的な必要な反物の長さや幅

これらを知ることで、一期一会の魅力的な反物との出会いを逃しません

ちなみに僕はメジャーを持ち歩いたりしてます。

そして、洋服生地で着物を仕立てる裏技もご紹介しました。

自分の着物を仕立てると、もっと着物ライフが楽しくなるよ!

ぜひ参考にして頂いて、自分の愛着の持てる着物を仕立ててみて下さいね!

ご覧いただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
前向きのススメ
前向きさんって呼んでくださいね! こちらでは普段着着物を発信していますが、もうひとつのサイトでは僕の興味の赴くままの発信をしています! メインは池袋周辺情報です。 良かったら、そちらもチェックを!