「SDGs」とは、日本も含めた国連加盟193か国によって採択された国際社会共通の持続可能な開発目標のこと。
あなたは日々のファッションを選ぶとき、環境や社会への影響を意識していますか?近年の服飾業界では、その大量生産の裏側で人権問題や環境負荷への影響が、非常に大きいことが問題視されています。
では、持続可能な地球の未来のために、僕たちには何が出来るのでしょうか?それは、衣類を選ぶ際に賢い消費者であること!!
そして、着物はその最適解の一つです!着物は、作る際の裁断で無駄が出ず、着用者さんの体型の変化に対応し、糸を解けば仕立て直しやリメイクもしやすい衣類です。
ただ、そんな着物にも、大きな課題があります。
今回の記事では、「SDGs」と着物が相性のいい理由とその課題について迫ります。
この記事にはこんなことを書いています!
- 「SDGs」ってそもそも何!?
- 「SDGs」と服飾業界の関係性
- 「SDGs」と着物が相性のいい理由
- 普段着着物ユーザーが増えれば問題解決!?
着物は、その成り立ちから最高に「サスティナブル(持続可能)」な衣服です!ぜひ、最後まで読んでいただき、一緒に着物を通して持続可能なファッションについて考えてみませんか?
「SDGs」とは?

「SDGs」ってどう読むの?
「エス・ディー・ジーズ」って読むよ!
「SDGs」は「持続可能な開発目標」の略称。
持続可能な開発目標
「SDGs」は、2015年に国連サミットで採択された「日本も含めた国連加盟193か国によって採択された国際社会共通の持続可能な開発目標」のことです。その期間を2016年〜2030年までの15年間とし、長期的な開発の指針を掲げています。
内容は、大きなくくりの「17の目標」と、それらを細分化した「169のターゲット(具体目標)」で構成されています。
「17の目標」と「169のターゲット」
「17の目標」とは…、
- 貧困をなくそう
- 飢餓をゼロに
- すべての人に健康と福祉を
- 質の高い教育をみんなに
- ジェンダー平等を実現しよう
- 安全な水とトイレを世界中に
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
- 働きがいも経済成長も
- 産業と技術革新の基盤をつくろう
- 人や国の不平等をなくそう
- 住み続けられるまちづくりを
- つくる責任つかう責任
- 気候変動に具体的な対策を
- 海の豊かさを守ろう
- 陸の豊かさも守ろう
- 平和と公平をすべての人に
- パートナーシップで目標に達成しよう
これらの目標を、より具体的にしたものが「169のターゲット」となります。
「169のターゲット」については多岐にわたるので説明は割愛しますが、今回の記事に関係がありそうな項目をピックアップすると…、
例えば、「⑧働きがいも経済成長も」に、
「8.5 2030年までに、若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに同一労働同一賃金を達成する。」
「8.8 移住労働者、特に女性の移住労働者や不安定な雇用状態にある労働者など、全ての労働者の権利を保護し、安全・安心な労働環境を促進する。」
または、「⑫つくる責任つかう責任」なら、
「12.4 2020年までに、合意された国際的な枠組みに従い、製品ライフサイクルを通じ、環境上適正な化学物質や全ての廃棄物の管理を実現し、人の健康や環境への悪影響を最小化するため、化学物質や廃棄物の大気、水、土壌への放出を大幅に削減する。」
「12.5 2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。」
などなどがあります。
理想は「Win-Win-Win…」
これらは、地球とそこに存在する全てが将来(未来)に渡って、これまで通りにあり続けるために、「私達はどうするべきなのか…」を問いかけています。
世界は、地球の環境保全や人権問題などといった多くの課題があります。「SDGs」は世界で起こっているそれら課題、今後世界がどういった方向に進んでいくのか把握し、それぞれが互いに繋がっている感覚を共有しようとしています。
僕達はこの地球に住む一人として、世界の全ては繋がっていて、自らの小さな選択が「SDGs」達成に影響するという自覚を持つことが大切です。何かの犠牲の上に、誰かの一人勝ちがあるのはありえなく、理想は「Win-Win-Win…」な関係性なワケですね。
「SDGs」と一個人の僕たち
世界って言われたからって「何だか着物と何の関係あるか分からんし、一個人の僕には遠い話だなぁ」と思うなかれ。
現在、機関投資家(大規模な投資を行う人たち)のトレンドは「SDGs」!企業側としては、それを当然無視出来ません。
そして、それら企業の労働者であったり、はたまた消費者であったりする僕たちにも関係は大アリだし、環境問題や人権問題も他人事ではないです!
「サスティナブル(持続可能な)」と言えば、最近よく聞く言葉です。それだけ、知らないところで浸透してきていることを認識しておきたいところですね。
「SDGs」と服飾業界

着物のみならず服飾業界の抱える問題とは?
どんなことが問題なの?
着物スタイリスト「ブランカ」さんの投稿
その問題を考える上で参考になるのは、着物スタイリスト「ブランカ」さんのインスタグラム投稿。僕が着物を好きになり楽しむ中で、衝撃を受け色々考えるキッカケとなった投稿です。
僕の言葉足らずではうまく伝えられないかもなので、敢えて全文をご紹介します。
いかがでしたか?
どんな思いが頭を横切りましたか?
ここからは、僕が感じた思いをまとめていきます!
「Fashion Revolution(ファッションレボリューション)」は、2013年4月24日バングラディシュで起きた8階建ての縫製工場の崩落事故(1,100人以上が死亡、2,500人以上が負傷した)をきっかけとしたグローバルキャンペーンです。
その縫製工場「ラナプラザ」では、安全を軽んじて増築された違法建築物内、労働者の方々は劣悪な環境下で、低賃金の長時間労働を強いられていました。そこで作られていたのは、大量生産・大量消費される衣服です。
この状況に問題意識を持った方たちが、「Who made my clothes?(わたしの服を作ったのは誰?)」を合言葉に発信をし続けています!
恥ずかしながら僕は、着物を通してファッションについてアンテナを張る中、この事実を初めて認識しました。
「まずは知ることから!」
この記事が、僕のように誰かの気付きになれたら幸いです。
服飾業界の課題
ブランカさんのこれらの投稿から見える事…、
- 生産者の労働環境と賃金(収入)
- 資源調達から製造までの海外依存
- 生産コストの高さ
- 不透明な流通経路
- 化学(合成)繊維と環境問題
- 消費者としてどうあるべきか
といった課題が、ザッと言ってもこれだけ見えてきますね!
「SDGs」と服飾業界
これらの課題は、正に「SDGs」の目標の一部に関わっていることだと気付くと思います。
また、一消費者である僕たちも、お店で手に取る服がここに至るまでの背景に思いを巡らすこと、知らない事をそのままにせず多くを学ぶこと、それらが大切なんだなぁ、とも。
「ただ安いから買って着る」という事が悪いと言うのではないけれど、まずは正しい知識を持って選択肢を広げることも大事であると考えるワケです。
僕達の一つ一つの賢い消費行動の積み重ねが、いつか服飾業界にも大きな影響を与えるのではないでしょうか?
「SDGs」な着物!

「SDGs」の「S」は…、
サスティナブルの「S」!
では、僕が「SDGs」を掲げる世界で僕が着物を推す理由と、その課題についてお話します!
着物は最高にサスティナブルな衣服?
サスティナブルとは、「持続可能な」という意味。
服の中でも、(特に天然素材の)着物は最高にサスティナブルな衣類とされています。
ひとつに、長い期間を着られます。
- 子供の成長に合わせてサイズを変えられる(肩上げ・腰上げ)
- 体重の増減(体型の変化)に対して調整できる
つぎに、構造的な良さもあります。
- 直線裁断で作られる(着物の制作過程では、端切れはほぼ出ません)
- 新しく仕立て直せる(着物を解くと長い長方形の反物に戻ります)
これから分かることは、「SDGs」と着物は相性がいいはず…。
「悉皆(しっかい)という手入れ文化!
それを象徴する言葉に「悉皆(しっかい)」があります。この言葉の意味は、「一つ残さずことごとく」であり、着物を最後まで使い切る「もったいない」精神を表しています。着物における以下のようなメンテナンスを、包括的に扱う手入れの文化です。
- 繕いや修復:シミやカビの除去、破れの修繕など
- 洗い張り:着物を解いて水洗い
- 染め替え:新しい色に染め直し
- 仕立て:新しくお仕立てや寸法直し
- リメイク:古い着物から帯や小物などに作り直す
こんな風に悉皆の文化は、着物を長く大切にする日本の伝統的な価値観を示しています。
着物における課題!
着物はサスティナブルだとは言え課題はあります。
ポリエステル着物を考える
はじめに、日常的に着る普段着着物を選ぶ際、着心地・扱い易さ・お値頃感は大切です。そこでおススメなのが、ポリエステル(化繊)着物です。
その難点は着心地。ただ最近では、(高額なものが多いものの)ある程度の着心地が改善された生地も出てきたし、光沢感もあるので絹の代用品としても重宝します。
でも、環境負荷の観点からも考えたいところ。ポリ素材は石油を使い、天然素材のように自然に戻らないし、チリ(マイクロプラスチックファイバー)が出れば環境に蓄積されます。さらに、燃やせば大気汚染。
ただ、生活に深く入り込んでいるし、全てを否定出来ません。天然素材になれば高額だし、ある程度は仕方のないことなのかもしれません。そもそも僕の初めてのお誂えはポリ着物でした。
オーガニックコットンと木綿着物

対して天然素材。天然素材にはいろいろ在れど、ここでは綿(コットン)に注目します!中でも「オーガニックコットン」について。
「オーガニックコットン」とは、
- 綿花栽培過程での水や農薬の過剰利用しない
- 製造工程での原料の精査や最小限の化学薬品の使用
- 全ての労働の安全や児童労働などの社会的規範
これらについて、厳格な認証を受けたコットンのこと。
オーガニックコットンは、環境保護意識の高い消費者の判断基準となっています。ただ、今の日本は綿の栽培から製造に至るまで海外に依存し、それは木綿を使う着物だって他人事ではないワケです。
しかし、企業側としては、この認証を受けること自体に高額な費用がかかってしまい、導入が難しい側面もあり…。導入すれば消費者にとって分かりやすいですが、そうもいかないのが現状です。
高額で強引な販売をする経営体質
そして、需給の問題。現在、着物ユーザーは少なく、着物の生産量も少ないです。需要と供給のバランスや不透明な価格設定で、着物は高額になりがち。
にも関わらず、和裁士などの職人さんは低賃金という現実もあります。高額な着物ばかりでは、着物ユーザーは増えないし、着物ユーザーが少なければ生産量も増えません。
そんな中にあって、昔ながらの高級志向な呉服店では、未だに高額で強引な販売をする経営体質。少ない販売機会で収益を上げるためには、高額で売る術しか知りません。
着物初心者がそんなお店に入れば、その後どうなるか…。ゴリゴリの営業によって着物が嫌いになり、「また買いに行きたい」とは思わないでしょう?
着物業界従事者の高齢化と後継者問題
さらに先に触れたように、和裁士などの職人さんは低賃金という現実。若い世代で着物や和裁士という職業に興味があっても、これでは生活はできません。
結果、職人の高齢化と後継者不在という問題が起こることになります。
着物ユーザー(に限らずですが…)としては、お金を払うべきところは払う、労働者さんが適正な対価が得られる適正価格で購入することも重要です。
ただ一方で、着物業界としては着物購入者さんにその判断材料を示す、透明性を持たせる仕組み作りや姿勢が大切になってくると思います。
矢野経済研究所のデータによれば、着物小売の売上は1981年の約1兆8000億円をピークに減少し、2023年には約2240億円となっています。
若者の普段着着物ユーザーが増えれば問題解決!?
では、これらの問題解決には何が必要でしょう?
着物を普段使いしよう!
ひとつには、着物といえば「高級な式服」のイメージをもつ人が多いこと。これは、戦前戦後には着物がそもそも普段着だったはずなのに、過去に着物を高級志向へと舵を切った着物業界の負の遺産とも言えると思います。
もちろん、高級志向が悪いと言っているワケではなく功罪さまざまであるけれど、衣服の普段使いの発展を考えない偏った戦略であったのは間違いないのでは?多くの新しい流行は若者から生まれるのに、その若者が手を出せないのであれば、業界が衰退するのは当たり前です。
となると答えは一つ。これからの着物業界を盛り上げるのは若者です。そして、若者の着物ユーザーを増やすためには、式服のみならず「普段使い」をする事がポイントなのでは?と思うワケです。
適正な着物の価格設定をすることで、ユーザーが増え、合わせて生産量も増えれば、引いては職人さんの賃金が是正されると思います。若者が着物を着慣れて、着物価格の相場観を養ってもらえれば、こんなに嬉しいことはないですね!
若者が手を出しやすく普段遣いしやすいのは、比較的に安価な木綿の着物です。下記の記事では、木綿着物を普段着扱いするための反物選びに触れています!

トータルで考えて着物も選べる賢い消費者になろう!
しかし、上記の記事でも紹介していますが、比較的に安価な木綿の着物であっても、反物から仕立てようとすれば最低でも3万円以上です(これでも企業努力で昔よりも安い)。安いファストファッションを着慣れている僕らは、この価格を高いと見るか安いと見るか…、難しいところです。
でも、着物はサスティナブルな衣服です。例えば、洋服に比べて着物は体重の増減や体型の変化に順応します。これは、「着物は長い間着られるということ」と言い換えられますね。
下手すると1シーズンで着られなくなる安い洋服と、かたや数シーズン乗り越える着物とで、実はコスパのいいのはどちらでしょうか?ぜひ皆さんには、トータルで考えて着物も選べる賢い消費者さんになって貰えたら嬉しいです!
「SDGs」の言うところの「持続可能な」世界の実現には、コストパフォーマンスに優れ環境にも配慮できるものも選べることも重要ですね。
家庭に眠る着物を再利用しよう!
最後にもう一つ!着物は賢い買い物することだけが全てではないです。
一説によると日本の各家庭には、約40兆円もの着物や帯がタンスに眠っているとされています。要するに。祖父母さんなどの親族の、今は着ていない着物を再利用するんです。
実は僕の初めての着物は、お義父さんの形見の一部を譲ってもたったもの。ちょっと丈は短かったものの、いろいろ工夫してきていました。可能なら、仕立て直してもいいですね!
もし、ご健在なのであれば聞いてみてください。きっと喜んで、着付けを教えてくれたり、一緒に着物でお出かけ出来ることもあるかもしれません。めっちゃ孝行孫です。
若者が着物をはじめる際に、お金を殆どかけないで済むのであれば、一石二鳥。着物を代々受け継ぐことも、とても良い日本の文化です。
「SDGsと着物!」のまとめ

「SDGs」は、国際社会共通の持続可能な開発目標。
大切な世界を守りたいよね!
そんな中、服飾業界はその目標達成に向けて、人権問題や環境負荷が非常に大きいワケです。
ユーザーサイドの僕らにとって、「サスティナブル(持続可能なこと)」な世界実現に向けて、衣服選びで賢い消費者であることが大切で、着物はその最適解の一つです!
それは、着物はその成り立ちから最高にサスティナブルな衣服だから!
だだ、そんな着物にも多くの課題を抱えています。着物の課題解決の一つとして、普段着着物を楽しむことで状況を変えられるかも?とご提案しました!
ちなみに普段着着物に興味ある方は、コチラの記事もどうぞ!

着物文化の持続可能な世界に向けて、一緒に着物を着ませんか?
ご覧いただき、ありがとうございました!!